【DIY初心者向け】口で吹く霧吹きの作り方と練習のコツ
手作りの霧吹きがあれば、着物のお手入れやアート作業がもっと便利になります。今回は、口で吹く霧吹きの簡単な作り方と、上手に霧を吹くための練習方法をご紹介します。初心者でも安心して作れるよう、丁寧に解説していますので、ぜひ挑戦してみてください!
必要な材料と道具
材料
- L型金具(ホルベインやAmazonで購入可能)
- コルク栓(瓶の口より少し大きいもの)
- 容量100mlほどの瓶
道具
- カッター
- ドリル

作り方の手順
- コルク栓の準備
- コルクは瓶の口より少し大きめを使用します。
- スパークリングワインの栓を再利用するのもおすすめです。
- コルクを加工する
- コルクの下部分を使用するようカッターでカット。
- 瓶に合うサイズになるよう削ります。
- 穴を開ける
- ドリルで2つの穴を開けます(L型金具用と空気穴)。
- 直径3mmが最適です。
- 金具を取り付ける
- 金具を差し込み、位置を調整します。

練習方法
- 初めは水を使って練習します。お風呂場などで試すと安心です。
- 水で霧がきれいに吹けるようになれば、ベンジンでもスムーズに使えます。
- ベンジンを使用する際は、水が完全に乾燥してから使ってくださいね!

まとめ
口で吹く霧吹きは、手軽に作れて多用途に活用できます。特に着物の衿や袖口の洗いに便利です。材料を揃えて、ぜひオリジナルの霧吹き作りに挑戦してみてください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊 次回の記事もお楽しみに!
投稿者プロフィール
最新の投稿
着物のアドバイス2025-02-26【着物の収納方法を解説!桐タンス・衣装ケース・段ボール、それぞれの特徴】
着物のアドバイス2025-02-19赤ワインのシミは白ワインで落ちる?実際に試してみました!
着物のアドバイス2025-02-13【DIY初心者向け】口で吹く霧吹きの作り方と練習のコツ
着物のアドバイス2025-02-05着物の袖口洗いをマスターしよう!ベンジンを使った着物のお手入れ方法